TP-Link WiFi 無線LAN ルーター Archer C6を購入し使用した感想。
先日Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 32GBを購入しました。
タブレットでネットも出来た方がいいだろうという事でWi-Fi設定をすることにしました。
今回はTP-Link WiFi 無線LAN ルーターArcher C6を購入しWi-Fi環境を構築した記事です。
まずWi-Fiポイントをどうするか?
PCを自作するような人間からすればWi-Fiポイントをどこに置くか?というのがまず疑問として浮かびます。
ネットで調べてみるとWi-Fiルーターなるものが必要ということがわかりました。
選んだのはTP-Link WiFi 無線LAN ルーター Archer C6
PCは引き続き光回線を有線LANで接続します。
よって有線LANポートを装備した無線LAN ルーターが必要でした。
選択したのは、TP-Link WiFi 無線LAN ルーター Archer C6です。
ギガビット(1,000Mbps)ポートを4つ搭載しています。
今まで使用していたルーターは100Mbpsでした。
これで光回線のスピードを活かせます。
無線ルーターの設定方法
作業開始前は全て電源を落としておきましょう。
まず光回線を引いているモデムとルーターをLANケーブルで接続します。
次にルーターとPCをLANケーブルで接続します。
ルーターの電源アダプターもコンセントにつないでおきます。
各機器に電源を入れた後、PCから管理画面に入りパスワードを入力すればルーターの設定は完了です。
スマホやタブレットの端末は個別に設定します。
まとめ
現在、PC2台、スマホ1台、タブレット1台を接続していますが快調です。
有線LANも100Mbpsから1000Mbpsに変えたのでスピードも速くなったような気がします。
Wi-Fi接続にすれば、LTE対応でない端末でもデータ通信料を気にせずインターネットが愉しめます。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。