Fire 7タブレットでWi-Fi設定が出来ない時の対処法。
Fire 7 タブレットでWi-Fiの設定をする時、一番ネックになるのがネットワーク名とパスワードの入力です。
ここの入力ができずWi-Fi設定ができない方がかなりいると思います。
Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 32GBでWi-Fi設定が出来ない時の対処法をお伝えします。
Fire 7 タブレットの入力方法は複雑
さて私のWi-Fi設定のネットワーク名とパスワードは以下の通りです。(*は伏字)
・ネットワーク名・・・**–****_*****
・パスワード・・・********
パスワードは数字のみなので、入力は問題ありませんでした。
問題はネットワーク名に「–」(ハイフン)と「_」(アンダーバー)が入っている点です。
「–」(ハイフン)と「_」(アンダーバー)の入力について説明していきます。
入力方法を切り替える。
デスクトップから[設定]アイコン→[インターネット]→[Wi-Fi]→[+ネットワークを追加]と進みます。
そうすると[ネットワークを追加]画面が出ます。
まず画面の右隅にあるキーボードのマークをタップします。
[キーボードの設定]→[表示]→[キーボードタイプ]→[まとめて設定]まで進みます。
そこでQWERTYキーボードを選びます。
IDやパスワードを入力する場合、QWERTY方式が便利です。
QWERTYとはPCのキーボードと同じ文字配列です。
よってAが配列の中団にあります。
縦画面時のキーボードタイプ設定・横画面時のキーボードタイプ設定の両方ともQWERTYキーボードにしておきましょう。
文字は「A」を選択しておきましょう。
ローマ字の大文字と小文字は「↑」Keyで切り替えます。
これでローマ字の入力は大丈夫です。
「-」(ハイフン)と「_」(アンダーバー)の入力方法
「–」(ハイフン)を入力する場合は、文字を「1」(数字)に切り替えます。
「-」は数字の「8」の下にあります。
タップすれば「-」(ハイフン)を入力できます。
「_」(アンダーバー)を入力する場合は、文字を「1」(数字)に切り替え「-」(ハイフン)が出ている状態で「↑」をタップしてください。
そうすると「-」(ハイフン)のあった場所に「_」(アンダーバー)が現れます。
後はタップして入力するだけです。
その他の設定
ネットワークのセキュリティの設定はWPA/WPA2PSKを選択しています。
WPA/WPA2PSKは、AESという強力な暗号化技術を使い不正アクセスを防止しています。
また8文字以上63文字以下からなる複雑なPSK(Pre-Shared Key:事前共有キー)を用意し、PSKを受け取った者でないと通信データを開けない仕様となっています。
古いスマホやタブレットだったりするとWPA/WPA2PSKに対応していないケースがあります。
その場合は端末をネットワークに接続できません。
またインターネットを設定するときは、Wi-FiをON、機内モードをオフにしておきましょう。
まとめ
[ネットワークの追加]でID、セキュリティ、パスワードをきちんと設定できれば、Wi-Fi接続は簡単にできます。
鬼門はやはりネットワーク名の入力ですね。
ここをクリアできないとWi-Fi接続ができません。
Fire タブレットは便利なタブレットですが、文字入力に癖があります。
IDやパスワードを入力する場合は、QWERTY方式の配列にしておくと使いやすいです。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。