ベタは低気圧が近づくと、じっとして動かなくなるというのは本当か?
今回はベタと気圧の関係について考えてみます。
気圧が低いとベタは動かない
魚は人間より気圧に敏感です。
気圧が低いということは、天気が悪くなるということです。
ベタの生息域は、流れの緩い河川、水田、ため池や水溜りです。
雨が降ると流れが速くなり、そのまま流される可能性があります。
しかもベタは泳ぎが下手です。
よって低気圧が近づいてきていると察知すれば、住処にじっとして動きません。
これは水槽内でも同じです。
ベタの元気がない理由を考察する
台風が近づいてくると、ベタは水槽の底でじっとしていることが多くなります。
気圧が低くなるとベタの活動量が減る、ということを知らないと病気かなと無駄な心配をしてしまいます。
ベタがあまり動かなくなったら天気予報で、大雨や台風が来ないかチェックしてみるのがいいでしょう。
ベタは悪天候に備えて、じっとしているのかもしれません。
私の住んでいる地域では、今日から明日にかけて大雨が予想されています。
よって現在ベタは底でじっとしています。
まとめ
今回はベタと気圧に関する記事でした。
ベタと気圧の関係を知っておくと何かと便利です。
全ての魚が低気圧の影響で動かなくなるわけではありません。
むしろ低気圧で活性化する魚もいます。
例えば外来種のブルーギルは、低気圧が近づいてくると活発に動きます。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。