ほそく愛して、ながく愛して「サントリーレッド」を飲んでみた感想
サントリーレッドと言えば、大原麗子さんのCMを思い出す人も多いでしょう。
「すこし愛して、ながく愛して。」や「ときどき隣に、おいといて。」のキャッチフレーズで有名でした。
最近「獄門島」をよく観るのですが、大原麗子さんは本当にきれいです。
今回はそんなサントリーレッドを紹介します。
サントリーレッドの特徴
ほのかに甘いカラメルの香りがします。
ストレートやロックで飲むと甘辛いテイストでトロ味があります。
水割りにするとほとんど水を飲んでいるような感じです。
正直言うと個性がないなと思いました。
個人的に、もう一度購入するかと言われれば疑問です。
逆にクセの無いウイスキーが好きな人にはおすすめできます。
サントリーレッドの歴史
昭和5年(1930年)に発売された「赤札」がサントリーウイスキーレッドの前身です。
この当時、英語は敵性語とされ軽々しく使用できませんでした。
発売当初はピート香が不評で、すぐに製造中止に追い込まれます。
佐治敬三氏が鳥井氏から社長の座を受け継ぐと、赤札はサントリーレッドと名称を変え1964年(昭和39年)に再び販売されます。
その後、食中酒として改良され今にいたります。
発売時ピート香が不評だったため、ウイスキー特有のスモーキさや海藻の香りは最小限に抑えられています。
なぜサントリーレッドは定番商品になり得たのか?
まずクセがなく比較的安価といった点が日本人に受けたのだと思います。
スコッチやバーボンを飲み慣れた人からすれば、あまりにクセがないのでウイスキーの代用品かと感じる人も多いでしょう。
もう一つの理由は、マーケティングにあります。
昭和の大女優・大原麗子さんから、「すこし愛して、ながく愛して。」とか画面越しに言われたら、「レッド飲んでみるか・・・。」とサントリーレッドを手に取った人も多かったのでしょう。
高度経済成長の過程でもありウイスキーが一般大衆に普及していった、時代の後押しもありました。
まとめ
スコッチやバーボンを飲み慣れた人からすれば、サントリーレッドはやや物足りないウイスキーです。
ただ洋酒特有の香りやテイストが苦手な人にはおすすめの銘柄です。
これでハイボールを作ってもかなりイケるでしょう。
雰囲気を愉(たの)しむお酒としておすすめです。
なお法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されています。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。