Table Of Contents Plus(TOC+)に関連記事のタイトルを表示させない方法
見出しに、Table Of Contents Plus(TOC+)のプラグインを使用している人は多いと思います。
私も、TOC+を使用しています。
投稿数も増えてきたら関連記事をページ下部に表示し回遊率を高めたいですよね。
実際、関連記事に興味を持った方はページを読んでくれます。
ただし関連記事を表示すると、その関連記事タイトルが見出しに追加されるケースがあります。
今回はそんなトラブルを解消する方法を紹介しようと思います。
実際やってみると2分以内でできると思います。
関連記事のタイトルをコピーする。
私が使用している関連記事表示のプラグインは、Simple Related Postsです。
みなさん関連記事のタイトルに何らかの文字列を設定していると思います。
このサイトの場合、「この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。」という文章を使っています。
この文章を一旦メモ帳のようなテキストエディターにコピーしておきます。
次に、 [設定]→[TOC+]と進み[基本設定]タブをクリックします。
一番下までスクロールし、 [上級者向け (表示)]の[表示]のリンクをクリックします。
そうすると、上級者向けの設定画面が開きます。
[除外する見出し]の項目の見出しに関連記事のタイトルを入力します。
私の場合は、「この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。」という文章を入力しています。
最後にページ下部にある[設定を更新]ボタンを押すだけです。
これでTOC+に関連記事のタイトルが反映されないようになります。
なぜ見出しに関連記事のタイトルが表示されるのか?
それは関連記事のタイトルに<h3>タグが設定されているからです。
TOC+はこれを見出しと認識してしまうわけですね。
ただ、この<h3>タグを外すのは面倒なので、TOC+の設定画面から処理するようにしてみました。
TOC+における設定のコツ
設定のコツは横幅を自動(デフォルト)に設定しておくことですね。
まずダッシュボードの左側にある[設定]メニューから [TOC+]を選択します。
横幅をTable of Contents Plusの基本設定TABの外観、横幅→[自動(デフォルト)]に設定しておきます。
これでPCでもモバイルでも横幅が自動修正され、横方向にスライドせず目次を読むことができます。
まとめ
結論は関連記事表示のタイトルを、TOC+の[除外する見出し]にコピペするだけです。
これだけで、目次における関連記事のタイトルを非表示にできます。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。