Windows10で突然シャットダウンしたり再起動するときの対処法。
現在Windows10Proでブログを書いています。
windows10をインストールした直後は、突然シャットダウンしたり、何もしていないのに再起動をしたりしてかなり戸惑いました。
今回はその対処法に関する記事です。
電源が突然切れ画面がブラックアウトする。
熱暴走かメモリ不良の可能性が高いです。
私の場合は熱暴走で電源が突然切れました。
HDDをケース内の風のかからない場所に配置したことと電源の配線がマザーボードに接していたことが原因です。
スチール製ケースの筐体まで熱くなっていました。
その後HDDをファンの風のあたる所に設置し、電源の配線をマザーボードから離したところに整理した結果、熱暴走はおさまりました。
メモリに関してはインストール時、システム側でチェックするのでその時点でエラーが判定できると思います。
熱暴走やメモリ不良が原因でないなら、旧パーツと組み合わせて切り分けていくことになります。
Windows10で突然シャットダウンしたり再起動する。
これはアップデイトにより自動的に再起動やシャットダウンがかかっている可能性が高いです。
よって時間が経てば、おさまってきます。
とはいえアップデイトにより突然シャットダウンしたり再起動するのは気味が悪いですよね。
そこで再起動やシャットダウンを手動に設定します。
まずキーボードで「Windows」キー+「R」キーを同時に押し[ファイル名を指定して実行]を表示させます。
入力欄に「services.msc」と入力し「OK」をクリックします。
名前に表示されている項目の中から「Windows Update」をダブルクリックします。
スタートアップの種類を「手動」に変更します。
「OK」ボタンをクリックすれば設定は完了です。
これで勝手にシャットダウンしたり再起動する症状を防げます。
シャットダウンしたのに再起動する。
シャットダウンしたのに再起動する場合、高速スタートアップの可能性が高いです。
よって高速スタートアップを無効かします。
まずキーボードで「Windows」キー+「R」キーを同時に押し[ファイル名を指定して実行]を表示させます。
入力欄に「powercfg.cpl」と入力し「OK」をクリックします。
電源オプションの画面が開いたら左側のメニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
シャットダウン設定の[高速スタートアップを有効にする]のチェックマークを外し[変更の保存]ボタンをクリックすれば完了です。
まとめ
Windows10の場合、最初戸惑うことが多いと思います。
ただ設定をちょっと変えるとWindows7ライクなOSになります。
1週間もすれば操作に戸惑うことはなくなるでしょう。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。